檀那寺

信徒が家ごとに帰依して檀家となっている寺。
菩提寺・檀寺・香華院ともいう。
旦那寺とも書く。
江戸時代以降、邪宗を取り締まるための寺請てらうけ制度から檀家制度へと発展する中、檀那寺は幕藩領主より邪宗改めの役ならびに檀家の死因調査の義務を負った。
また、すべての庶民は基本的に檀那寺に所属することとなり、檀家は檀那寺の葬祭供養等の法施に対して、財施を行うことで寺院を経済的に支えることとなった。
『考信録』では、僧は施主にとって福田であるべきであると説く。


【参考】豊田武「檀家制度の展開」(『改訂日本宗教制度史の研究』第一書房、一九七三)、圭室文雄『日本仏教史 近世』(吉川弘文館、一九八七)

株式会社ひかりの用語集