私たちはさまざまなお祝いの席に招かれます。
たとえば結婚式でも式からの参加と、披露宴からの参加では着るものが違ってきます。
「式」に参加であれば、家紋のついた正礼装の紋付を着ることになるでしょう。

しかし日本の伝統的な衣装である着物には、様々なマナーや決まり事が存在します。
最も格の高いセレモニーのひとつが、結婚式です。伝統的な式に参列する場合、親族・仲人は五つ紋の黒留袖を着ます。これは結婚式を新しい夫婦の誕生と繁栄を祈願する厳粛な儀式ととらえ、格の高い礼装を着ることからにはほかなりません。

結婚式場や美容室などで留袖の着付けをしてメイクやヘアセットもしっかりと整えて式に出席したいものです。
きものを着るには必要な小物も多く、シーンに合わせた各をもった装いが求められます。
では、お祝いの席で着るフォーマルな装い、黒留袖や色留袖の場合には、どんなものを用意すれば良いのでしょうか。

ここでは、「黒留袖を着るときに必要なものとは? | きものを着るのにフォーマルな装いに必要なもの」と題しまして、お祝いの席で着る黒留袖に必要なものをご紹介いたします。

初めての方でも安心、留袖を着用する時に必要な小物まとめ

貸衣装 東京

肌襦袢(肌着・裾除け・ワンピース肌着)

フォーマルな装いのために、肌着も白をまず一番下に着るには、素肌に直接着る肌襦袢です。肌着とも言われています。言い方が違うだけでどちらも同じです。

肌に直接ふれる和装の下着で保温や汗を吸い取ってくれたります。大事な着物や長襦袢に汗がついて変色したり汚れから守る役割があります。

実は肌襦袢には補整効果もあります。
左右の身頃でバストをすっぽり覆うことで胸元が押さえられ、なだらかな胸をつくります。

上半身は肌襦袢を直接素肌の上から着ますが、ブラジャーは和装ブラジャーかスポーツぷラジャーなどワイヤーの入っていないものを選びましょう。

裾除けは肌襦袢と同じく、白地で清らかに。
下半身はショーツの上から裾除けを巻きスカートのように着ます。ショーツはラインが響かないものを。裾除けは足元を覆います。着物が足にまとわりつきにくく裾さばきをよくし、歩きやすくなります。

裾除けには「和装コルセット」の役割もあります。裾除けをきちんと締めることで、腰回りがすっきり見えるだけでなく、着物の腰紐がずれにくいという利点もあります。


肌襦袢と裾よけが一体となった和装スリップ(ワンピース肌襦袢)はこの上から長襦袢を着ることが出来ますので大変便利です。素材は上記の肌着・裾除けタイプと同じで、腰のあたりから上下で別の素材が使われているものもあります。

和匠ではこのワンピースタイプをお届けしています。
結婚式
モーニング
和服

足袋

留袖を着用するような正礼装では、必ず白色の足袋を着用しましょう。
靴のサイズより少し小さいサイズ(0.5㎜)を選ぶと、生地が張り足元がすっきり美しく見えます。
足袋は先にはいておきましょう。

和匠の足袋は伸縮性がります。

長襦袢

洋装に例えると、見せキャミソールのようなもので、きものの滑りをよくすることで足さばきをよくします。きものが肌に直接触れることを防ぎ、汗や皮脂汚れから着物を守る役割もあります。


長襦袢にも格があり、装いに合わせて色や柄を選ぶ必要があります。色付きの長襦袢もありますが、色が淡ければ淡いほどフォーマル度が強くなります。
そのため、黒留袖は正礼装のため、長襦袢も白を使います。

きものを着た時には半衿と袖が少し見えます。
半衿は長襦袢に縫い付けて使います。
和匠では半衿が縫い付けられた状態でお届けしています。

半襟

長襦袢の衿に付け、汚れやすい衿元を覆い、清潔を保つ役目のある「半衿」。
正礼装での黒留袖は長襦袢と同じく白に合わせるのが基本です。必ず白地ベースのものを選び、さらに白や金糸・銀糸で刺繍があるものだと最高格となり、なおよいでしょう。
和匠ではこの半衿は、長襦袢に縫いつけた状態でお届けしています。

衿芯

衿芯は、美しい着物の衿元を整えラインを作るアイテム。
長襦袢に縫いつけた半衿の中に通して使います。
その半衿をビシッとさせ、美しい衿元のラインを作るのが「衿芯」。
張りのあるプラスチック素材や柔らかいメッシュ素材などがあります。

腰紐

着物の着付けから帯結びまで、着付けの要となる腰紐です。

個人差はありますが、通常3本ほどあれば安心ですが和匠では4本用意しています。

また、長さ調整も可能な伸縮性のあるゴムベルトタイプ(ウエストベルト)は、食事の際などに紐が締まりすぎて苦しくなる心配も無く便利なのですが注意が必要です。

ゴムなので緩かったり、裾を踏んだりして裾のラインが変わってしまう恐れがあります。
着物を着るのが初めての方で、ご自身で着崩れを直すことが出来ない人にはおすすめしません。

伊達締め

伊達締めは長襦袢の上から締めたり、着物の衿元、胸元、おはしょりの形を整えたりしますが、着崩れを防ぐ目的でも使用します。
伊達締めは、腰紐よりも太いベルトのような紐です。
長襦袢と着物でそれぞれ1本ずつ使います。

コーリンベルト

着物の前を合わせるときに腰紐や伊達締めの代わりに使います。

ゴムのベルトなので体を締め付けることなく、胸にかかる紐が無いので、胃のあたりが楽で、ゆったりとした着姿になります。

必ず必要という訳ではありませんが、上手に使えば便利なグッズだと思います。

帯板(前板)

お着物の着付けするときに必要な帯板(前板)。
着付けで帯を締めるとき、前にはさみ、前帯の部分にシワがよらないようにビシッと格好よく見せてくれための和装小物です。帯板という名称以外では「前板」とも呼ばれています。留袖の場合は帯板の後板は、お太鼓・二重太鼓には必要ないので使いません。

一般には、厚めのボール紙で板状のものに布地が貼り付けられています。この布地に様々な色柄が配されています。また、プラスチック製の帯板もあります。
黒留袖のようにフォーマル(袋帯や丸帯)な装いにはピンクやパステルカラーの無地(地紋入り)を使います。

フェイスタオル(または補正パッド)

着物を着付けしてもうらう時、タオルで補正してもらうことがあります。まず着物着るには体型補正が必要ですのでタオルや補正パットがどうしても必要になります。

着物は体形に合わない平坦なモノですから、着付けには体形補正が欠かせません、胴回りの補正には必ずタオルが必要です。

ウエストが細くて胸や腰が豊かな体形の人は、タオルは多めに準備したほうがいいでしょう。帯を結んだ際に凹みができ、お太鼓がうまく決まらなかったり、たれにシワや歪みが生じたりします。

その為に、補正パッドやフェイスタオルなどを使い、形を補正します。着付けの体形補正は、人によっては体形が変わってきますので、体に合わせて1枚ずつ足して調整していくため、あまり厚すぎるタオルは向きません。

体に均一に巻いていくに必要がありますので、できるだけフラットなタオルが理想で、刺繍など凸凹があったり両端のの部分が厚くてなっているものも向いていません。

高級な新品のタオルよりも、普段使っているタオルである程度使ったものの方が体形補正には向いています。留袖を着るときはある程度厚すぎないタオルと、薄手のタオルを二種類準備した方がいいでしょう。

タオルの必要枚数は体形にもよりますが、厚すぎないタオルが2~3枚と、薄手のタオルが1~2枚くらいのバランスで持っていくと使いやすいです。

余ってしまっても、タオルが足りないより少しぐらいならたいした荷物になるわけではありませんので、多めに準備した方が無難です。

帯枕

着物姿といえば、基本はやっぱり、お太鼓結び。

そのお太鼓結びに欠かせないのが「帯枕」です。
帯結びのお太鼓山を決める、帯結びには欠かせない小物です。

一般的には大きくて厚めの帯枕はお太鼓の山に高さと膨らみをもたせるため、礼装用の帯結びに使います。

帯締め

帯締めは、帯の上にしっかりと締める帯結びをしっかりと支える紐のことで、正礼装の留袖の場合は白・金・銀の帯締めを使います。

礼装の帯締めには白羽二重の丸ぐけや丸組が使われています。一般的に平組よりも丸組、丸組よりも花嫁衣裳にも使われる丸ぐけの方が格上になりますが、そこまで厳密に分ける必要はありません。

最近では平組が多くなっています。白を基準にした金銀づかいの手組や紐が最適で、唐組、紫竹組、貝ノ口組、高麗組などは留袖にふさわしいものです。

帯揚げ

帯枕にかぶせて使う布のことで、ほかの小物と同様に黒留袖、色留袖の帯揚げは白が原則です。半衿や帯締めと同様に正礼装には白・金・銀以外の色は使わないため、留袖には総絞りや紋綸子の帯揚げのほかに、唐織の帯揚げは、織り模様の豪華さを白だけで表した、刺繍と並んで大変豪華なものです。

きものには比翼もつき、帯も重厚なものを合わせるので、帯揚げもしっかりとした素材を選びます。

末広(祝儀扇)

漆塗りが一般的で、両面が金銀の紙が貼られている扇子のことで、扇の形が「末広がりでおめでたい気持ちを表します」ことから礼装用の必需品となりました。

末広は広げて扇って使うことはありません。通常は正面の左側に帯揚げと帯の間に垂直または内側に少し傾けて、金紙を正面に向けて挿して使います。帯から出る部分があまり出しすぎないように2~3cm程度に挿すのがポイントです。帯から長く突き出ていると上品に見えないので気をつけましょう。

式の間はほぼ挿したままですが集合写真やお客様のお出迎えやお見送りなどの時には、右手に持ち左手を添えます。
右手で根元を持ち、帯の前で左手は閉じた外側の塗りの部分の先端を下から支える感じで、末広が横向きになるように持ちます。この時、末広が身体に密着しないよう、やや離して持つのがポイントです。

草履バッグ

留袖に合わせる草履とバッグは、金色・銀色を基調としたものを使うのが一般的です。

留袖は最も格の高い礼装ですから、長めに着付け草履は、かかとは高めの台のものにします。しっかりした安定感のある台で、素材は白に金、銀などを織り込んだ布地のものや、エナメルなどが一般的です。バッグも草履と同様に礼装用を合わせます。素材やデザインを草履と合わせたセットのものを選ぶと全体のバランスが取れて良いでしょう。

和匠で京友禅の高級留袖を格安でレンタル

今回、留袖を着る際に必要な小物リストをお届けしましたがいかがでしょうか?

実際に着物と帯それにこれらの小物をすべて揃えるとなると大変に思いますね。
黒留袖は既婚女性の第一礼装ということでマナーや決まり事も多く迷われる方もあると思います。実際に私のところにも、そのような相談をしてくる人も多いです。

それに、全部揃えたとしてもその管理は大変です。
クリーニングだけでも結構な額になります。
保管もしっかりとした管理が必要で畳み方ひとつで皺が残ったりします。

そのようなことを考えると初めての方には留袖はレンタルされることをお勧めしまです。
和匠では丹後ちりめんという最高の素材と京友禅のベテランの職人の技で染め上げた着物を全国往復送料無料でお届けしています。
全てそろったフルセットですので安心してご利用いただけます。
結婚式場などに直送の場合でしたら、それこそ手ぶらで行って頂けて帰りもらくちんです♪

この機会に是非留袖レンタル和匠をご覧ください。
店舗名留袖レンタル 和匠
住所 〒615-0815
京都府京都市右京区西京極中沢町1-13 1-116号
TEL075-756-8774
URLhttps://www.ewaho.co.jp/
営業時間10:00~18:00
最寄駅西大路
アクセスJR西大路 徒歩17分 阪急京都線 西京極駅 徒歩15分
紹介文留袖をレンタルで着こなす~長い歴史によって磨かれた「和」のおしゃれをお楽しみください
【返却先】留袖レンタル 和匠 管理センター
601-8203 京都府京都市南区久世築山町461-1
TEL:075-756-8774