高級 東京
留め袖を着る時はたくさんの小物が必要です。
慣れないうちは、必要な小物がたくさんありすぎて何を用意していいのかわからないかもしれません。
では具体的に小物セットには何が含まれているのかご紹介いたします。

留め袖着付けに必ず必要な小物セットの内容

① 肌着・裾除け
肌着とは肌の上に直接着る下着で、汗や皮脂を吸収し着物が汚れるのを防ぐ役割があります。
裾除けとはスカートのように腰に巻く布で、汗対策はもちろん裾裁きをよくし歩きやすくしてくれます。
肌着・裾除けは上下分かれているものもあれば、ワンピースタイプの商品もあります。

② 足袋
礼装時の足袋は白が正式です。
足袋はしわがなくぴったり履くのが美しいので、自分のサイズに合ったものを選んでください。

③ 長襦袢・衿芯
長襦袢は着物に合わせて袖丈や袖幅を合わせて仕立てられおり、留め袖には袖の短い長襦袢を、振袖には袖の長い長襦袢を合わせます。
長襦袢の衿の形をしっかりキープするために、プラスチック製の衿芯を入れて使います。

④ 腰ひも
長襦袢や留め袖を留めるために結ぶ紐で、体型により4~5本使います。

⑤ コーリンベルト
コーリンベルトは無くても着付け自体は可能です。
両サイドにプラスチック製のクリップがついており、胸元の着崩れを防ぐために留め袖の衿元を留めるゴム製の紐です。

⑥ 伊達締め
腰ひもの上に使う幅広の帯状の紐で、伊達締めを巻くことで余分な布を体型に沿って綺麗に収めることができ、着姿をすっきり見せてくれます。

⑦ 帯枕
帯枕は帯結びに膨らみを出すために使います。
留め袖、振袖、花嫁用で形が異なり、留め袖にはお太鼓結び用にコッペパン型の帯枕を使います。

⑧ 帯板
帯板は帯にハリを出すために使う下敷きの役割があります。
帯を巻くときに、帯に挟んでお腹の位置に入れます。

⑨ 帯揚げ
留め袖には白い帯揚げが基本です。
素材は絞りや絹があり、白地に金糸の刺繍が施されているものもあります。

⑩ 帯締め
帯締めは帯を留める重要な紐です。
留め袖の場合は帯揚げ同様白が基本で、金の刺繍が入っているものが多いです。

⑪ 補正用タオル
腰やお腹、胸元に入れて体型を補正するために使用します。

⑫ 草履・バック
留め袖の草履は、エナメル製や金糸・銀糸を織り込んだ布製の物がおすすめです。
和装バックは小さいサイズが多く大きい長財布は入らない場合があるので、小さい財布に入れ替えてくるとよいでしょう。

⑬ 末広
末広は左の胸元に指します。
飾り小物なので実際に開いて扇ぐことはしません。

◆留袖レンタル和匠では小物はすべてそろっていますので初めての方でも安心してご利用いただけます。
キャスター付きのバックに入っていますので会場へ持って行く場合でも楽々です。
貸衣装
留袖
レンタル

振袖着付けに必要な追加小物

ここからは予備知識です。
振袖を着る時は留め袖の小物セットに加え次の3つがあると尚良いです。
基本的に用意する小物セットに大きな差はありませんが、帯揚げ、帯締めは華やかな色を選びます。

⑭ 後ろ板
振袖は帯を飾り結びにするため、後ろにも帯板を入れることで帯にハリが出てすっきり見せてくれます。

⑮ 三重紐
三重紐があるとより複雑な帯結びが可能です。
ゴム製なので紐を使うよりも楽に着付けが可能な上、長時間の着用でも楽に過ごせます。

⑯ 重ね衿
重ね衿とは着物を重ね着しているように見せる衿のことです。
振袖と相性の良い色の衿を振袖の内側に縫いつけることで華やかさが増し、おしゃれを楽しめるアイテムです。
ネット注文可能

かんざし

かんざしはバチ型の留め袖用かんざしや、パールのシンプルな髪飾りがおすすめです。
  あまりキラキラしたものや、カラフルなものはさけ、黒やべっこう色のシックで落ち着きのある色味が上品に見えます。

いかがでしたか?
留め袖を着るにはたくさんの小物が必要ですが、和匠なら必ず必要なものはレンタルセットに含まれているので安心してご利用いただけます。
【返却先】留袖レンタル 和匠 管理センター
601-8203 京都府京都市南区久世築山町461-1
TEL:075-756-8774
店舗名留袖レンタル 和匠
住所 〒615-0815
京都府京都市右京区西京極中沢町1-13 1-116号
TEL075-756-8774
URLhttps://www.ewaho.co.jp/
営業時間10:00~18:00
最寄駅西大路
アクセスJR西大路 徒歩17分 阪急京都線 西京極駅 徒歩15分
紹介文留袖をレンタルで着こなす~長い歴史によって磨かれた「和」のおしゃれをお楽しみください