アレルギーマーチ

アレルギーマーチという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
アレルギー症状が、年齢とともに変わっていく様子が、アレルギーが行進していくようにみえることからその名がつけられています。
例えば、幼少期のアトピー性皮膚炎から、成長を追うごとに気管支喘息や、アレルギー性鼻炎、花粉症に変化していくことを指します。
これらのアレルギーはそれぞれ皮膚と、気管支(呼吸)、鼻に起こりますが、関係ないようにみえるこれらの器官にどんな関係があるのか、東洋医学で考えてみましょう。

アレルギーと東洋医学

東洋医学では、
陰陽五行論という考えがあります。

皮膚・鼻・呼吸というアレルギーの代表されるところには「肺」が関係しています。
この「肺」には外から身を守る働きがありアレルギーとも深くかかわっています。

そのため、
アレルギーをもつ方々には「肺」を元気にしていくことが重要になります。
治療でも重要ですが、食材を取り入れて補うこともできるので是非「肺」を元気にする食材を取り入れていきましょう。
大根、ネギ、玉ねぎ、ニラ、紫蘇、生姜など
これらの食材には、
「肺」を元気にする働きがありますのでうまく取り入れて症状の緩和や改善に役立てていくといいですね。
アトピー性皮膚炎のじゅくじゅく、鼻水、涙などは、全て体の中の余分な水分と関係しています。
東洋医学では「水毒」と言い、余分な水分が体内で滞っている状態のことを言います。むくみもこのひとつです。
東洋医学では、滞っている水分を、皮膚や鼻、目などから出そうとしているのがアレルギー症状だと考えるため、食べ物の力を借りて水分を皮膚や鼻、目ではなく、尿から出してあげることが大切です。
塩気の強いものや、砂糖がたくさん使われているお菓子も、水が飲みたくなり水毒やむくみの原因となるため、薄味を心がけましょう。

水を出しやすくする食材は、
大麦、はと麦、小豆、黒豆、アスパラガス、えんどう、きゅうり、グリーンピース、とうもろこし、茄子、白菜などです。
黒豆茶やとうもろこし茶といった形だと日常にとり入れやすくなるのでおすすめです。